ひゃくにんごはん、のこだわり

毎日100人のお客様に「また来るね~」と言ってもらえるようなお店を作りたい。これが店名の由来です。

そのために私たちがやっていることをご紹介します。

味へのこだわり

①ごはん

大盛り無料のお店ですが(一部例外あり)お米にもこだわって、その年に出来の良いお米を選んだ上で炊飯器の力と浸水時間や水量などの経験の蓄積によって美味しいごはんにしあげて提供しております。

私も私の子供も毎日食べていますので、ちゃんとしたお米を選びます。


②たまご

渥美のイラコファームさんから新鮮なたまごを分けていただたいております。餌や生育環境にこだわった赤い玉子です、モーニングにも玉子サンドにもオムライスにも全部この贅沢品を使っています。いろんな料理が美味しくなります。

 


③しょうゆ

熊本県産の高級醤油を使用。オープン前に熊本に行ってかなりの数の醤油を試しました。

今もずっと同じメーカーさんから直送してもらっています。

普通に家庭で使う醤油の約3倍の価格ですが、甘味の強いお気に入りの醤油です。

当店の看板メニューの「からあげ全種類」に使用しています。

こっそりまかないの卵かけご飯にかけていることは内緒です。


④コーヒー

コーヒーは店主も大好きなので価格よりも味で選んでいます。飽きないのはもちろんですが、コクと香りが強いものを選ぶようにしています。

アイスコーヒーも通常のレシピより水を少なくして濃く出しています。

 

自分たちが美味しいと思うものを提供することを一番に考えています。

研究の末にたどり着いたモーニングサービス

モーニングサービスを10年かけて研究しました!

初めてのモーニングサービスは厚焼き玉子サンドイッチ1種類でした。

お客様にまだまだ来店してもらえない時期の無理しすぎのメニュー。

注文が入ってからくるくる返しながら玉子焼きを焼いてましたからw

今やったら待たせすぎてみんな帰っちゃいますね

 

その次は今のAで残っている玉子&小倉サンドイッチです。それでもやっぱり全然だめでこれでダメなら辞めてやる!って覚悟で一気に50種類に増やしました。少し宣伝もして、蓋を開けてみたら、大当たり! 

一気に認知されてたくさん来店して頂けるようになりました!

でも、半年するとどんどん減って、、、

ここで更に50種類増やして100種類にしました。

 

当時のメニューをたまーに見ますが、もうめちゃくちゃです。同業者の方もたくさん見えてました、もの珍しかったのでしょうw 

さすがに100種類を1人で作ると、頭がおかしくなりそうになってまして、間違い、待ち時間、食材ロスなど多くの問題にぶち当たり、断念(やる前に気付いてましたが、なんとかしたい気持ちが強かったんです)

ここで100種類やったことで、お客様の年齢や性別による好みの偏りや、曜日別の客層の変化など実は多くの気付きが得られました。

 

このあと、メニューをある程度絞って、江南に萌え断サンドイッチの店を5年前に出店したり、いろいろやりまして、現在のメニュー+遊びを残す意味での週替わりを初めて今に至ります。自分では、このメニュー構成が現在のうちの店ではベストだと思っています。

 

作りおきは一切していません、手作り出来立てサンドイッチを是非お楽しみ下さい。メニューのネタはてんこ盛りに頭の中にありますので、週替わりで原価とか無視して出していますwできるかどうか、やるかどうかはわかりませんが、お客様からのリクエストもお待ちしております。

進化し続けるランチメニュー

オープン以来、ランチメニューの更新は30回を超えています。

人気の出なかったものや、仕入れ値が上がってお値打ちに提供できなくなったものをどんどん入れ替えて来ました。

      

今残っているものは、人気メニューばかりです。

 

やっと3年ぶりに復活した牛サーロインステーキ丼やフォアグラステーキ丼、からあげ3兄弟は是非試して下さい。

 

どなたでも居心地よく過ごせる雰囲気づくり

様々な年齢層の方がくつろげるお店づくりを心掛けています。

●新聞、雑誌

お子様の絵本から、スポーツ新聞、週刊誌まで年齢や性別に合わせていろいろな種類を置くようにしています。

●音楽

Spotifyを使っていろいろなジャンルの曲をかけています。ちゃんとジャスラックに使用料も払っていますヨ(笑)

●絵画

世界的に超有名な画家の絵を3点飾ってあります。誰の絵かわかるかな?

●お皿

ランチのからあげ定食やハンバーグ定食に使っているお皿はNARUMIさんとNIKKOさんのボーンチャイナを使っています。

乳白色が美しい白磁器です。 

 

お子様連れの方でも安心してお食事ができるよう、絵本、お子様用     椅子をご用意しております。個室になる座敷もございます。

お気軽にご予約下さい。